SSRIオーヴァドライブII

Cut MID Range, Drop the BASS!


うぃ〜

でだよ、今日は午前中、団活動だったのだが、夕方からゆっくりと銀座へ行ったのです。
いやあ、このいでたちで銀座へ行って、周囲の人に非難されるんじゃないかと怯えつつ。笑。田舎もんですし〜

で、観てまいりましたのが、

doughnuts企画 写真展「都会の星 −写真:東山正宜 ナビゲート:石井ゆかり−」
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/urban_star.html

という展覧会。
裏番(≦・ω・≧)スター☆ですよ! #IMINAI


ふむ。
星座と言うか夜空の写真を撮るのに、定点で、長時間露光あるいは多重露光というのは知っていましたが、デジタルの世界になって、比較明合成というスタイルがある、というのを、不勉強ながら初めて知りました。

星座の動きと街の灯を同時に写し込むのは、とても綺麗ですな。天の星座と地上の星座が一枚の写真に写し込まれている。これは観ていただくのが一番分かりやすいかもしれませんが。銀塩の世界では出来なかったことなので(いや無理すりゃできなくはないけど

例えば、みなとみらいの夜景と、動く、ラインとしてとらえられる都会の星々。これはね、美しいですよ。いわば人智を越えた神の世界の写し絵。地球上で移動を続ける我々には決して写ってこない画像です。美しい。
展覧会のラストに、人工衛星はやぶさの大気圏突入な写真もありまして、これもまた美しい。星々ももちろんですが、それぞれに物語を持つ星々の世界の写し絵。たまりません。
そして石井ゆかりさんのキャプションも、また、素晴らしい。写真はキャプションで決まる、と思ってますから。これはたまらんです。「都会で星を探すコツは、(ry) 実は、星占いが少し、役に立つ」なんてのはたまらんですたい。これはね、奇跡のコラボレーションと言っていいと思います。


銀座の和光堂の前、三愛のビルの8F、つまりは水曜どうでしょう原付東日本のオープニングでにょういずみさんが「欲しいよ!」って言ったところで開催中ですので、無料ですので、是非、みなさまにもごらんいただきたいなあ、と思っております。


おおっともうこんな時間だ。いかんいかん。
明日からもがんばりましょうぜ!

では、
おやすみなさい。
よいゆめを。

今日も今日とて鯖寅果実酒商店。



比較明合成って、不勉強ながら初めて聞いた。ほんとに不勉強。恥ずかしい。




「欲しいってことですか?」「欲しいよ〜」 #suidou



今日も今日とてスターバックスコーヒー。



今日も今日とてヨドバシカメラ




今日も絶賛開店なか!!でもやはり無人……。



初物!!桃!!白桃!!




指導者研修へ行ってきました。1月〜2月に続き、本日初日。これからほぼ毎週日曜日の朝にあります。場所は中消防署。署員の指導で、資機材取扱などの研修です。

本日は、 1〜2月のおさらい、ということで、
1.エンジンカッター取扱、
2.チェーンソウ取扱、
3.発電投光器取扱、
の研修を受けてきました。

結局、前回1〜2月以来、エンジンカッターに触るのは久しぶりなので、今日はなかなかによかったです。というのも、各分団詰め所には、エンジンカッターは配備されておらず、地域防災拠点であるところの中学校などにはあるのです。毎月、器具点検を行っておりますが、エンジンカッターは触らないのよねえ。中学校にあるエンジンカッターにあっては、年一回、9月の防災訓練で触るのですけどねえ。そんな頻度じゃ実際に取扱なんてできないので、今日はメモを取りながら写真を取りながらまじめに研修を受けてきました。いつも真面目ですけど(ここ笑うところ。


1.エンジンカッター取扱。

〜・〜・〜・〜事前点検〜・〜・〜・〜
1.周囲を確認。安定した場所であるか。
2.密室でないか(一酸化炭素中毒の恐れアリ
-換気の悪い場所でないか(同じく
-引火しやすいものはないか(多量に火花が発生するため
3.しかしながら、2の環境であっても、要救助者がいる場合かつ、エアーソウ等がない場合には、
エンジンカッターを使用する。
4.3の際には、火花の飛ぶ方向を調整する(エンジンカッタはー保護カバーとの下端を切断部分
とすれば前方へ火花が飛ぶが、切断刃の中央を切断部分とすると後方へ火花が飛ぶ。
5.原則としてスロットル全開(全速)で切断すること。途中、切断を止める場合であっても、
回転は落とさない。落とすと切断刃が曲がり破損する場合がある。
6.本体を確認。油洩れなどがないか。
7.燃料(混合ガソリン。機種により混合率が異なる)があるか確認。
8.切断刃(丸のこぎり)の固定がされているか。
8.保護カバー位置の確認。対象物により調整する。
9.前後のハンドルが固定されているか確認。
10.保護用のゴーグルを必ず着用。

〜・〜・〜・〜エンジン始動から停止まで〜・〜・〜・〜
1.周囲を確認。
2.アクセルの確認。
3.セーフティレバーを押下し、横のボタンでアクセルを固定。
4.チョークの確認。
5.始動(停止)ボタンの確認。
6.身振りを伴い、後方の確認。大声で「後方よし!」
7.身振りを伴い、前方の確認。大声で「前方よし!」
8.始動索をひく。大声で「エンジン始動!」
9.対象物へ向い、大またを開き、重心を落とす。
10.この際、両股を並行に開いた状態から、どちらかの足を少し後ろに下げる。
-つまり、足を前後にはしないが、安定して力を出せるようにする。
11.切断。スロットルは全開(全速)とする。
-この際、エンジンカッターの自重も利用。あるいは補助員の助けを持って二人で切断する。
12.切断後、足元に起き、始動索を20cmほど引き、始動(停止)ボタンを停止位置に。大声で「エンジン停止!」

〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜
なお、木を倒す場合は、倒れる方向をあらかじめ想定し、その場所を確保した上で、切り込みを大きく入れる。
また、店舗のシャッターの切断などで、横に切断しなければいけない場合は、必ず切断刃が水平に回転するように留意し、補助員と共に二人で切断する。

このね、重いエンジンカッターを二人で操作する、ってのは生まれて初めてやりましたよ。大声でかけ声をして、タイミングあわせないと、水平を保っての切断はできないね。難しい。

写真は、わざと火花を後方(足元)に散らしているところと、この二人で操作する、というところ。

次に
2.チェーンソウ取扱。

〜・〜・〜・〜事前点検〜・〜・〜・〜
1.エンジンカッターの場合とほぼ同じ内容を確認。
2.さらにチェーンの張り具合を確認。ハンドルカバー(クラッチ)を切らずに、手で、チェーンが動かせるか。
3.同様にハンドルカバー(クラッチ)を切って(ニュートラルにして)、チェーンが動かないか確認。
4.エンジン始動時には、ハンドルカバーを入り(つまりクラッチがつながった状態で)行う。
-以前はクラッチを切ってエンジンを始動すること、としていたが、機器の寿命を考えると、
クラッチが入った状態で(つまりすぐチェーンが回転する)エンジンを始動することとなった。

〜・〜・〜・〜エンジン始動から停止まで〜・〜・〜・〜
1.周囲を確認。
2.アクセルの確認。
3.セーフティレバーを押下し、前のボタンでアクセルを固定。
4.チョークの確認。
5.停止ボタンの確認。
6.身振りを伴い、後方の確認。大声で「後方よし!」
7.身振りを伴い、前方の確認。大声で「前方よし!」
8.始動索をひく。大声で「エンジン始動!」
9.対象物へ向い、大またを開き、重心を落とす。
10.この際、両股を並行に開いた状態もしくは足を前後させた状態とする。
-安全のためには、足を前後にはしない方がいい。
11.切断。スロットルは全開(全速)とする。
12.切断後、足元に起き、始動索を20cmほど引き、停止ボタンを停止位置に。大声で「エンジン停止!」

〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜

この後、チェーンの張り具合、遊びのチェック方法と調整方法を指導いただいた。毎月の器具点検ではそこまでやっていなかったので、今後は行いたいと思う。

3.発電投光器取扱。

これは毎月の器具点検でも行っていますし、そんなに難しいことはないのですが、改めて。

1.まずエンジン始動。
2.次に先端部分から作業、つまり、投光器の設営を始める。この際、投光器のプラグの汚損に要注意。
-この際、余裕ケーブルとして投光器の三脚などに、ケーブルを結ぶ。
3.電源ケーブルをつないでゆき、最後に発電機にプラグを挿す。
-この際、余裕ケーブルとして、発電機の持ち手部分などに、ケーブルを結ぶ。
4.消灯するときはこの逆で、手元から。まず電源プラグを外す。それからケーブル類をまとめ、最後にエンジン停止。

こんなあたりでした。
来週はケーブル結索かな?それともホース延長・消火法かな?楽しみであります。


以上、
別れっ
∠( ̄∧ ̄) よしっ